教育・育児
娘が年中の頃から9年続けた学習教材「ポピー」を辞めることにしました。
ブログのタイトルがずっと(仮)で付けたままの「ワーキングママのブログ」だったのだけれど、いちおうワーキングではあるけれど、セミリタイアみたいな、半分は家事と子育てみたいな。 もうワーキングママど真ん中ではない気がするので、タイトルを変えてみま…
息子の友達が我が家に遊びに来過ぎている気がする。単なる愚痴です。
中学生の娘からのリクエストでどんでん返しのあるミステリー小説を探している話。
中学生に娘にサブリュックを購入した話。部活やお出かけに使うそうです。
中学生になり通学リュック以外で、普段使いできるもう一回り小さいリュックが欲しいそうです。
小学生の毎日の宿題として定番の音読。 これまでは、国語の教科書の音読が毎日の宿題でしたが、今年から隔週で 国語の教科書の音読 好きな本の読書20分 になりました。 娘の時も読書という宿題はなかったので、親としても初の試みです。 ・・・20分の読書で…
安野光雅さんの絵本「美しい数学」シリーズを知っていますか?
難しそうな男の子のセルフヘアカットですが、小学生の息子の髪はいつも私が自宅でカットしてます。
今回は学校からもらったカタログから選びませんでした。男の子の習字セットと絵具セットを探した話。
息子は1年生の途中からこども用GPSの「みてね」を持たせました。
娘が小学校を卒業を機にauのキッズ携帯からスマホデビューしました。お友達とのLINEでのやり取りがさっそく始まっている模様です。
娘がマウスピースを使った歯列矯正(インビザライン)を行いました。かかったお金や歯列矯正についてまとめました。
中学ポピーの中身の紹介と、私が一番びっくりした文通コーナーの話です。
ベルメゾンの株主優待2500円で何を買うか検討中だが買いたいものが見つからない話。
中学生になる娘が塾にも通わないというので、少しでも家庭学習のサポートができれば、と思い、中学の数学を復習してみました。
中学の入学準備で買ったもの・かかったお金をまとめました。個別に購入したもの、学校指定の物、教材費・納入金まで。
娘の中学の通学リュックを、試行錯誤しながら探したというお話。
娘がこの春から中学生になります。という、ただのお知らせというかそういう記事です。
男の子の子育ては驚きと悩みの連続である。今回は息子の子育てについて書いてみたいと思います。
小学6年生の娘は、年中の時に幼児ポピー を始めてもう8年目。最近のポピーを使った家庭学習の様子をまとめたいと思います。
今年度、初めて学校のPTAに参加することになりました。 担当は校外委員。 「校外委員」何だろうって感じだったんですが、わが子の学校では集団登校の登校班のとりまとめやスクールゾーンの整備、自転車に付ける防犯プレートの配布管理などをやるようです。 …
小学生の女の子ってどれくらい習い事してるんですかね。。? 我が家の場合ですが、 ピアノ(年長5歳~) オンライン英語(小学3年生~) そろばん(小学4年生~) 突然自らやりたいと言い出した の3つです。
なんか誰かのブログかどこかの記事で、2021年度度から小学生や中学生に一人一台タブレットかPCが与えられて、ICT教育に力を入れるみたいなことを読んだんですが、、、、、、、、あれっていつからなんでしょうか? うちは横浜市の公立小学校なんですが、なー…
はー早いものでもうすぐ4年生。この間小学校に入学して感動していた気もするけど、、、本当に子供の成長はあっという間ですね。 我が家では家庭学習の教材としてポピーをしています。年中からポピー始めてもう5年目。小学3年生のポピー3月号が来ましたので中…
今日の夕方に保育園から連絡が来て、関係者の方が新型コロナウィルス陽性となり明日より急遽休園と連絡が来ました。いつか来るとは思っていましたが、とうとう来ましたこの時が。
高専卒の元高専女子、現在ワーキングママが当時の高専生活についてまとめてみました。高専という学校に興味を持っている方向けの記事です。
現在小学3年生のうちの娘は年中の時にポピーを始めてもう5年目。今回は我が家で大変お世話になっている「ポピー」についてご紹介したいと思います。
二人目の育休から仕事復帰して3ヶ月。 ちょくちょく発熱で呼び出しはあったものの、結構大丈夫かなと思っていたのもつかの間。 子供達がアデノウィイルス、RSウイルス、中耳炎の総攻撃に合い、ここ1ヶ月まともに出勤できてない…。さすがに仕事もしなきゃい…
子供が好きな教育番組を見るため、NHKのEテレをつけておくことが多い子育て中の我が家ですが、結構大人でも楽しめる番組も多いんですよね。 その中でも大好きなのは、朝の忙しいときにほっと一息つかせてくれる5分間の番組「0655」。