小学生の毎日の宿題として定番の音読。
これまでは、国語の教科書の音読が毎日の宿題でしたが、今年から隔週で
- 国語の教科書の音読
- 好きな本の読書20分
になりました。
娘の時も読書という宿題はなかったので、親としても初の試みです。
・・・20分の読書ですか。
娘の時だったら心配はなかったけど、、、、
息子の場合
不安でしかない。
↓息子の子育ての悩みはこちら。
心配の理由は、息子は日ごろから本を全然読まないということ。
娘の時には楽しくやっていた絵本の読み聞かせでしたが、幼いころから息子はほとんど本に興味を示しませんでした。(図鑑などは比較的好きな程度。)
一方、私も「それならいいか」と息子にはほとんど本を読んできませんでした。
良くも悪くも、2人目ということで、娘の時ほど「育児とはこうあるべき!」と肩に力が入っていなかったのです。
ただ、現在の息子の学力を目の当たりにして、強制的にでも本を読む機会を作っていれば、、、と少し後悔しています。
息子はあまり文章の読解力がありません。
算数は得意(→とはいってもおそらく平均並み)なのですが、文章問題になると「問題の意味が分からない」状態。
2年生の時の学力状況調査でも散々な結果でした。
どうにかしなければ、、、とは思っていたところに訪れた、今回の強制的な毎日の読書の機会。
私に本を読めと言われて素直に本を読む息子ではないけれど、宿題なら話は別です。
せっかくなので、私も寄り添いながら、息子が本を好きになるよう、がんばっていきたいと思います。
ちなみに、リフォームを行ったタイミングで、物を減らさなくてはいけなかったので、絵本・幼児向けの本はほとんど手放してしまいました。
なので、我が家には息子が読めるようなちょうどよい本がない状態。
早速、ブックオフで調達してきました。
選んだ本はこちら。
息子は現在3年生だけど、文章が易しめの、2年生向けの本を選んでみました。
長い物語だと、途中で飽きるので短めのものを。
また、物語よりも科学のお話が好きそうなので一冊は物語じゃないものを選びました。
これが終わったら3年生版にステップアップしたい!
※こちらはアフィリエイト広告です。
読書というのがどういうものか分かってないみたいで、私に音読して聞かせてくれます。
文字を読むのが苦手な息子にはしばらくは音読で続けてみようかと。
本好きになってくれるといいな、、、、。
最後までお読みいただきありがとうございました。