現在小学6年生になった娘は、年中の時に幼児ポピー を始めてもう8年目に突入しました
現在は小学ポピー にステップアップし、今でも継続してやっています。
小学3年生の時にポピーについてまとめた記事はこちら。
あれから3年がたち、娘のポピーを含めた家庭学習については私もだいぶ手が離れ、たまに分からない問題を聞かれる程度になりました。
丸付けはもちろんもう本人がやっています。
今回は最近のポピーを使った家庭学習の様子と小学生最後のポピー(6年生3月号)についてまとめたいと思います。
最近の家庭学習の様子
引き続き、我が家では塾にも通わずコツコツ「ポピー」続けています。
私立中学は受験せず、4月から地元の公立中学に通います。
それでも、保護者面談では「塾に通ってない」と言ったら先生には驚かれました。
(それくらい首都圏では塾に通っていないのは少数派なの、、、?!)
6年生といえば、思春期、反抗期目前といったところ。
娘も場合も例外ではなく、「勉強したの?」が一番イラっと来る言葉のようです。
私も言いたい気持ちをグッと抑えて、なるべく言わないようにしていますが、これを我慢するのって結構大変なんです。
完全に本人に任せてちゃんと勉強するのか?大丈夫なのか?心配になりますよね。
性格にもよると思いますが、娘の場合、まじめな方ではあると思うけど、勉強はそれほど好きではないし、やらなくていいならおそらくやらないタイプ。
ポピーを続ける工夫
そこで!こんなルールを運用してみました。
「ポピーが1冊終わったら100円」
教科に限らずポピーのワーク1冊終わると100円のお小遣い制を導入しました。
(高学年になると分厚いワークのも増えるのでその場合は事前申告制にして200円。)
あとは、年中から続けていてもう8年。
「ポピーをやる」ことが当たり前の生活になっているため、その点も大きいのかなと思います。
「お小遣い制度」と「勉強の習慣化」
この二つのおかげで(多少遅れたりはするものの、)この8年間、ポピーから来るほぼすべてワークを最後まで解いて終わらせている状態です。
頑張ったね!!(涙)
「小学生最後のポピー」6年生3月号のポピーの中身は?
さて、とうとう、今回来たポピーが小学生最後のポピーになってしまったので、
これは記念としてまとめねばらるまい!
小学生最後6年生の3月号のポピーこんな感じ。
- 「Myトレーニング」
・・・まとめ的なワーク - 「新中一テスト予想問題」
・・・中学に入学したらすぐにあるテストの予想問題集
との二つがメインの教材で、冊数としては少なめ。
中学準備シリーズ「Myトレーニング」
私も把握してなかったけど、娘に聞いたら11月頃から「Myトレーニング」という中学準備の教材が入ってきてたみたいです。
3月号に関してはもう教科ごとのワークは無くなっており、やや厚めの「Myトレーニング」だけ。
新中1テスト予想問題
あとは、中学に入学したら早々にテストがあるらしく(ポピーさん談)、その予想問題集でした。
娘:「中学校に入学したらすぐにテストがあるんだって!お母さんも中学校に入学したらすぐテストあったの?」
と聞かれて驚き、
私:「え?そうなの?」
と答えることしかできない状態。
(そもそも、昔過ぎて何も覚えてないし、母の中学時代とは変わっていると思われ、、、)
親子で役立ついろんな情報
母も初めての中学生の親で分からないことだらけ。
ポピーの情報には私も助けられています。
ちなみに、娘は数か月前から小出しされるポピーの「中学生活ってこんな感じよ!」的な記事に胸をドキドキわくわくして過ごしております。
(↑かわいい^^)
マンガでわかる!「古典」
個人的に、いいなぁ、と思ったのが、ピカリについているマンガでわかる!「古典」。
色々な古い有名な小説を漫画形式であらすじを紹介しており、最後の結末までは書かれていないのです。
娘もこのコーナーを楽しみにしてますが、ヤキモキしつつ続きが気になるようです。
かといって本を読んでみよう!、、、とまでにはなりませんが、おそらくストーリーなど記憶には残っているでしょう。
読書の種まき。
今後成長したときに本を読むきっかけになったら嬉しいです。
(あとは受験対策にも。)
娘、中学校になってもポピーを続けるってよ
そうそう、娘は中学校になってもポピーを続けるそうです。
ポピーは中学までしかないので、残り3年間。
ふと思い立って契約した幼児ポピーですが、このまま中学3年生まで完走してしまいそうです。
年中の頃に一緒にシールのワークしてた頃が懐かしい。(涙)
がんばれ、娘。
小学ポピーに興味を持たれた方はこちらからお試し&申し込みが可能です。
(アフィリエイト広告となります。)
幼・小・中学生向けの家庭学習教材【月刊ポピー】無料おためし見本プレゼント!
最後までお読みいただきありがとうございました。