2人目ももう7ヶ月になります。早いですね。
なかなかブログを落ち着いて書けない日々です。
個人的に買ってよかった育児グッズをまとめようと思ったのですが抱っこ紐「エルゴ」についての記述が思いのほか長くなってしまい、とりあえず今回はエルゴだけにしておきます。
鉄板な抱っこ紐 「エルゴ」
新生児~3か月編では首座り前から縦抱きができるベビービョルンの抱っこ紐を紹介しましたが、4か月を迎え体重も増えてくると腰ベルトがないタイプの抱っこ紐だと数十分の抱っこでも肩バキバキになり限界を迎えますので、腰でも支えるタイプの抱っこ紐が必須になってきます。
そこで登場するのが首座り後から使える抱っこ紐「エルゴ」です。
私の周りのママさんも8割ほどがエルゴの抱っこ紐という驚異的な支持率。(全国だとシェアは5割ほどらしいです。)
Amazonだと一番安いモデルの正規品で 1万5000円ほどです。
エルゴの正規品と並行輸入品の違い
エルゴの抱っこ紐は株式会社ダッドウェイという会社が日本唯一の正規総代理店となっており1年のメーカー保証に加えて、ダッドウェイ独自の1年の保証が追加され、合計2年の保証がついています。
それとは対照的に1万円ほどで買える並行輸入品も出回っています。
安価な並行輸入品ですが、実は粗悪な偽物も紛れ込んでしまうケースが多いとのこと。
赤ちゃんの安全を考えるなら正規品がおすすめです。
エルゴの正規品を購入するには?
正規品の取扱店舗こちらで確認できますので、まずは信頼できるお店から購入することが一番だと思います。
日本正規取引店舗:オンライン店舗 | Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも
Amazonのエルゴストア↓も正規品取扱店に入ってるので安心です。
ちなみに私もAmazonで正規品を購入しました。
Amazonで購入する際はマーケットプレイスのよくわからない業者から買うのではなく、この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。と記載があるものだけにしましょう。
抱っこ紐の色を選ぶ際のアドバイス
色はカーキにしたのですが、エルゴに限らず抱っこ紐の色を選ぶ際は旦那さんが使っても違和感がない色、無難な無地のデザインをお勧めします。
ピンクとか花柄とか女性目線でデザインを選んでしまうと、男性が使うには恥ずかしい感じになってしまったり、奇抜なデザインだと抱っこ紐が洋服のコーディネートに合わなくなってしまったりと、いろいろ問題が出てくると思いますので。
私もそうなんですが、特に都会で普段車の運転しない方とかは、子供が生まれるとしばらくどこに行くにも抱っこ紐かベビーカーになります。洋服と違って抱っこ紐は気軽に買い替えとか買い足しとかしないので、いろいろおしゃれなデザインにしたい気持ちをぐっとこらえて、、、とにかく無難なデザインをお勧めします。
ちなみに私は抱っこ紐がカーキ色なのでカーキのズボンを避けるようになりました(笑)
抱っこ紐とズボンがカーキだと全身アーミーな感じになってしまいますので。
今思えば色は黒でもよかったかなーと少し後悔しています。
5年目に突入した私のエルゴ
現在4歳の長女が生まれた際に購入したエルゴですが、生後5か月頃から使用してなんだかんだで2歳を過ぎても使っていたような気がします。
二人目が生まれて久々にしまっていたエルゴを出したのですが、あらゆるところのゴムが伸びている!
エルゴは長さ調整の紐がびろーんとならないようにくるくる巻いてゴムで固定したり、腰のバックルがすとんと落ちないようにゴムで固定したりといろんな個所にゴムがあるのですが、そのゴムがビロビロに伸びてしまって役割をなさなくなってしまいました。
とりあえず、強度は問題なさそうなので、長さ調整の紐の部分は画像のように結んで使っています。
エルゴを修理したい場合
エルゴが壊れた場合、保証期間内であればメーカーや購入店舗、代理店で対応してくれると思うのですが、なんとゴムの伸びは保証期間内でも無償修理の対象外となるみたいです。(うちはもう4年以上経ってるので保証期間はとうに過ぎているのです。)
というわけでエルゴをお直しする場合どのような方法があるかまとめてみました。
メーカー・代理店に相談・依頼する
保証期間内に壊れた場合はとりあえずメーカーサイトから問い合わせしてみましょう。
ベビーキャリア ユーザー登録:Support サポート | Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこひも
服やバッグの修理屋さんに依頼
メーカーで有償修理となる場合、送料などを考えると巷にある洋服のお直しやさんなどに頼んだ方が安い場合もあります。一度相談してみましょう。
エルゴ修理屋さんに依頼
エルゴの修理屋さん|アドバンスド・ベンチャー株式会社
こんなサービスもあるんですね。
店主さんは元ダッドウェイにいた方で育児を経験しているパパさんのようです。
修理合計額が7000円未満の場合、756円の送料がかかります。
自分で修理
純正ではないと思ますが、バックルなども売られているみたいなので裁縫が得意な方なら一番安く収まる方法ですね。