会社を辞めて会社員から扶養になりましたが、うっかりiDeCoの被保険者種別の変更を忘れていました。
さらに変更が反映されるまで3か月近くかかったので途中、掛金の拠出も停止されてしまいました。
先日ようやく変更が反映されてほっとしたので、退職・転職の際の被保険者種別(1号~3号)の変更は、早めに手続きしましょうというお話です。
- iDeCoの被保険者種別について
- 被保険者種別変更の手続きが必要な場合
- 被保険者種別変更の手続き(楽天証券の場合)
- 「個人型年金の記録について」の手紙が来る
- 掛金をあとから支払うことはできない
- 被保険者種別の変更はお早目に!
iDeCoの被保険者種別について
iDeCoの被保険者種別は1号~3号まであり、国民年金の種別と同じです。
大雑把に言うと、以下の通り。
1 号 | 自営業者、フリーランス、学生 |
2 号 | 会社員、公務員 |
3 号 | 専業主婦(夫)など扶養に入ってる人 |
※その他、細かい分類はiDeCoのサイトで確認しよう!
被保険者種別変更の手続きが必要な場合
この種別が変更になる場合は契約している金融機関に「加入者被保険者種別変更届」の提出が必要になります。
私は会社員でしたが、会社を辞めて一旦夫の扶養に入ることになったので2号→3号の変更の手続きが必要でした。
退職したときの記事はこちらから。
他にもよくあるパターンとしては
- 会社を辞めて家族の扶養に入る(→私はこの場合)
- 会社を辞めて独立・フリーランスなる
- フリーランスから会社員になった
- 扶養に入っていたが扶養を抜ける
などがあるでしょうか。
被保険者種別変更の手続き(楽天証券の場合)
私は楽天証券でiDecoに加入していますので、楽天証券で変更を申請します。
- Webでログインしマイページから変更申請
- 変更届を印刷(または取り寄せ)して入手
- 変更届に記入して郵送
- 反映されるまで待つ(→3か月近くかかった)
「個人型年金の記録について」の手紙が来る
楽天証券へ変更届を郵送したのでしたので無事終わったと思い、ほっとしていましたが、1か月ほど経った頃、国民年金基金連合会から「個人型年金の記録について」という手紙が送られてきました。
以下の理由でiDeCoの掛金の引き落としができなかった、という内容です。
個人型年金へ申請した被保険者種別または企業年金等加入状況が相違してい
るため
あれ?
1か月も前に変更届を出したのに、、、、
と思い楽天証券の登録内容を確認したところ、変更届は受理されてるけど、まだ反映されていない様子。
楽天証券によると、「各種変更のお手続きにお時間をいただいております」とのこと。
楽天証券必着期限 引落再開時期
2022年12月12日 2023年1月引落分より
2023年1月13日 2023年2月引落分より
2023年2月13日 2023年3月引落分より
2023年3月13日 2023年4月引落分より
2023年4月13日 2023年5月引落分より
2023年5月12日 2023年6月引落分より
マイページ内にも、
iDeCo各種登録情報の変更申込から証券サイトへの情報反映までは1カ月半から2カ月半程度かかります。あらかじめご了承下さい。
と記載がありました。
掛金をあとから支払うことはできない
手続きが遅れて掛け金が引き落とされなかった場合、その分の掛け金はどうなるのでしょうか?
掛け金を後から追加で支払うことはできないので、その期間の拠出は0円となります。
時期にもよると思いますが、私の場合は楽天証券のマイページに変更が反映されるまで3か月近くもかかりました。
また、1か月分でしたが、iDeCoの掛金の引き落としができませんでした。
運用利益が出ているので、1か月の掛け金でも、積立できなかったことがもったいないな、、、と感じてしまいました。
被保険者種別の変更はお早目に!
私の場合は退職してからうっかり一か月近くも手続きを放置してしまったので、すぐに手続きでも取り掛かっていたら、問題なく毎月引き落としできてたと思います。
これは本当に自分のせいなんだけど、他の手続きもあったり、気持ちもフワフワしてしまうし、iDeCoの変更手続き、つい忘れがちになります。
ということで、転退職したら次の日にでも申請して手続きを開始しましょう!
ということで、iDeCo被保険者種別の変更に3か月もかかった話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。